このたび、日本初となる「英語のすべての音」に特化した英語教材セット”英語デビューBOX"のクラウドファンディング2年連続目標達成を記念し、国際教育国際子育て英語教育、そして英語子育ての分野で日本を代表する多くの有識者が一堂に会する無料オンライン子育てイベント”国際子育てフェス2025"を開催いたします。

無料オンライン子育てイベント”国際子育てフェス2025"では、日本に住む親御さんが、お子さまの将来におけるグローバルな教育や英語力をどのように育んでいけばよいのかについて議論を深めます。また、教育の専門家やインフルエンサーから、「今すぐ始めるべき具体的なアクション」についてのアドバイスもお届けいたします。

日本最大級の無料オンライン子育てイベント国際子育てフェス2025」が今年も開催されます。昨年は4,000人以上の親御さんが参加し大好評をいただいた本イベントでは7人の専門家が集まり、グローバル子育てや日本における英語育児、グローバルで活躍される方に求められる”リーダーシップ”など、これからの時代に欠かせないテーマについて語ります。家庭でできる実践的なヒントから子どもの未来を広げる視点まで、どなたでも無料で学べる1日限りの特別プログラムです。

国際子育てフェスは1日限りの開催となります。お子さまの将来のグローバル化に関心をお持ちの親御さまは、ぜひこの機会をお見逃しなく!

ぜひ、この貴重な機会にご参加いただき、次世代の可能性を広げるヒントを見つけてください。

国際子育てフェス2025とは?

国際子育てフェス2025は、日本最大級の無料オンライングローバル子育てイベントです。世界の子育てや教育に携わる専門家たちが一堂に会し、家庭で実践できる「グローバル子育て」のヒントをお届けします。、子どもの英語育児、多様性の受け入れ、自己表現の育て方など、家庭ではなかなか得られない学びを体験しました。今年はさらに進化し、7人の専門家による特別セッションを通して、子どもの未来を世界につなげる視点を深めていただけます。

国際子育てフェス2025は、日本最大級の無料オンライングローバル子育てイベントです。世界の子育てや教育に携わる専門家たちが一堂に会し、家庭で実践できる「グローバル子育て」のヒントをお届けします。昨年は延べ4,000人以上が参加し、子どもの英語育児、多様性の受け入れ、自己表現の育て方など、家庭ではなかなか得られない学びを体験しました。今年はさらに進化し、7人の専門家による特別セッションを通して、子どもの未来を世界につなげる視点を深めていただけます。

当フェスは、日本No.1の英語子育てYouTubeチャンネル「バイリンガルベイビー」が主催しています。私たちのミッションは、「家庭から世界につながる子育て」を広げ、すべての親子がグローバルな未来に備えられるようサポートすることです。

なぜ「無料オンライン子育てイベント」に注目が集まるのか?

近年、子育てや教育に関する学びはオンラインへと急速に広がっています。移動の負担がなく、全国どこからでも気軽に参加できる無料オンライン子育てイベントは、忙しいママやパパにとって大きな味方です。特に小さな子どもを育てながら学びたい家庭にとって、自宅から専門家の話を聞ける機会は非常に貴重です。

さらに、時代はグローバル化が進み、子どもに必要とされる力も変わりつつあります。英語育児や国際的な価値観、自己表現の力など、学校教育だけではカバーできないテーマを学べる場として、無料オンライン子育てイベントの需要は年々高まっています。国際子育てフェス2025は、その答えを届けるために企画された特別な1日です。

フェス開催と同時に始まる「英語デビューBOX」クラウドファンディング

国際子育てフェス2025は、日本初の“音素”特化型0〜6歳向け英語教材「英語デビューBOX」の発売を祝う特別イベントです。

英語デビューBOXの教材写真

英語デビューBOXは、日本で唯一特許を取得した”音素教材”で、子どもが自然に英語の音(音素=phoneme)にふれられるよう設計されています。科学的な研究によれば、0〜7歳の脳は音(音素)を吸収する力がもっとも高く、この時期にしか英語の音素を正しく聞き分ける力は育ちにくいことが明らかになっています(Kuhl, 2003)。その貴重な臨界期に、英語デビューBOXは200を超えるコンテンツを通して、家庭で無理なく、そして親の英語力に頼らずに、子どもの「英語の耳」を育てます。

英語デビューBOXのサウンドBOOK(音が出る絵本)の画像
英語デビューBOXのサウンドBOOK(音が出る絵本)をよくわかるための画像

特に注目していただきたいのが、絵本と一体になったサウンドブックです。ボタンを押すと正しい英語の音が流れ、子どもは遊びながら音素を体験できます。これはテレビやアプリのように受け身で流れてくる音ではなく、親子のやりとりを通じて能動的に学べる点が大きな特徴です。画面に頼らないからこそ、0歳からでも安心して日常に取り入れられます。

英語デビューBOXの中身

この英語デビューBOXは 年に一度だけの限定販売。さらに、今年のクラウドファンディングは 10月31日まで の期間限定です。フェスとともに、お子さまに「一生ものの英語力」を贈るこの特別な挑戦に、ぜひご参加ください。
👉英語デビューBOXの詳細とクラウドファンディングはこちらからご覧になれます。

登壇者の選び方|信頼できる専門家だけを厳選

国際子育てフェス2025の大きな魅力は、分野も背景も異なる7人の専門家が登壇することです。では、どのようにしてこの登壇者が選ばれたのでしょうか?

無料オンライン子育てイベントの国際子育てフェス2025の参加の仕方

さらに、昨年参加した保護者の声も参考にしました。「すぐに家庭で使えるヒントが欲しい」「海外の教育事情を知りたい」「科学的根拠に基づいた情報を聞きたい」といったニーズに応えるため、異なる角度からグローバル子育てを語れる登壇者を選んでいます。

その結果、今年のフェスは「実践」と「多様性」と「信頼性」が揃ったプログラムになりました。どのセッションからも学びがあり、子育てに取り入れられる具体的なヒントが必ず見つかります。

グローバル子育てとは何か?

グローバル子育て」とは、単に子どもに英語を教えることではありません。世界の多様な文化や価値観を理解し、自分の考えを言葉で伝えられる力を育てることです。国際社会では、言語力と同じくらい大切なのが「相手を尊重する姿勢」や「違いを受け入れる柔軟さ」です。子どもがこれらを小さいうちから体験し、学ぶことは、未来の大きな財産になります。

日本ではまだ「英語=グローバル教育」と考えられがちですが、実際にはもっと広い視点が必要です。無料オンライン子育てイベントとして開催される国際子育てフェス2025では、7人の専門家が「グローバル子育て」の本質をさまざまな切り口から語ります。英語育児だけでなく、多様性、自己表現、リーダーシップなど、これからの時代を生き抜くために欠かせない力を学ぶことができます。

ご覧のとおり、「グローバル子育て」は簡単に定義できるものではありません。だからこそ、このフェスの一日を通して、自分たちなりの定義を一緒に探し、見つけていきましょう。

👉 グローバル子育ての具体的な実践アイデアは、私たちの公式ブログ(Levine.jp)でも紹介しています。フェスと合わせてぜひご覧ください。

無料で学べる7つの視点

国際子育てフェス2025は、単なる講演会ではありません。7人の専門家が、それぞれの専門分野から自分のオリジナルな観点では「グローバル子育て」を掘り下げ、家庭ですぐに役立つヒントをお届けします。すべてのセッションは無料オンライン子育てイベントとして参加できるので、気になるテーマだけを選んで学ぶことも、1日を通してじっくり体験することも可能です。

ここで学べるのは、次のような7つの視点です。

  • ママを苦しめる“罪悪感”の正体と抜け出すための新発想
  • 海外のバイリンガル幼稚園のリアル:現地ママが語る二言語環境の工夫
  • 聞くに聞けない多読の始め方、ここで全部解決!
  • 世界の親の”おうち英語”事情!日本のおうち英語のやり方とどう違う?
  • 子どものリーダーシップってそんなに大事?何歳から育てられる?
  • 日米の子育て比較:日米の”いいとこ取り”子育て法
  • オックスフォードの言語学者がが明かす、日本でバイリンガルを育てる科学

この7つのテーマを通じて、子どもの未来を広げる「グローバル子育て」の全体像を体感できます。家庭に取り入れられる実践アイデアが必ず見つかるでしょう。

誰が参加すべき?

国際子育てフェス2025は、子育てや教育に関心のあるすべての方にご参加いただける無料オンライン子育てイベントです。特におすすめなのは、乳幼児を育てるママ・パパ、英語育児やおうち英語に興味のあるご家庭、そして子どものリーダーシップと自己表現を大切にしたいと考えている保護者の方々です。

さらに、教育関係者やグローバル教育に関心を持つ先生方にとっても有益な内容です。英語だけでなく、リーダーシップや異文化理解、子どもの成長に欠かせないテーマを幅広く学べるので、ご家庭でも学校でも役立つ視点を得ることができます。「子どもの未来を広げたい」と願うすべての方に価値ある一日となるでしょう。

イベントの楽しみ方

国際子育てフェス2025は、肩の力を抜いて楽しんでいただける無料オンライン子育てイベントです。お好きな時間に気軽にZoomへアクセスして、コーヒーやお茶を片手にリラックスしながら視聴してください。1日を通して全て参加するのも良し、気になるセッションだけに飛び込むのも良し。後日アーカイブも用意していますので、リアルタイムで参加できない方も安心です。

また、登壇者の話をただ受け取るだけでなく、「自分ならどう考えるか?」をぜひ意識してみてください。スピーカーや主催者の意見に同意する必要はありません。大切なのは、さまざまな視点から刺激を受け、自分自身の考えを深め、それを家族や友人とシェアすることです。このイベントは、皆さんに考えるきっかけ=food for thoughtを届けるためのものなのです。

参加方法と登録のご案内

国際子育てフェス2025は、どなたでも気軽に参加できる無料オンライン子育てイベントです。参加には事前登録が必要です。こちらの登録フォームにお名前とメールアドレスを入力するだけで、Zoom視聴用のリンクをお届けします。

当日は、ご自宅やお好きな場所からパソコンやスマートフォンでアクセス可能です。途中参加・途中退席も自由で、気になるセッションだけ視聴していただくこともできます。さらに、全セッションのアーカイブ動画を後日視聴できるので、リアルタイムで参加できなくても安心です。

今すぐ下の「参加登録」ボタンからお申し込みください。世界とつながる子育てのヒントを手に入れる1日を一緒に過ごしましょう。

イベントまであと少し!

Days

Hours

Minutes

Seconds

イベントが終了しました🙇‍♀️

国際子育てフェス2025まであと少しです!グローバル子育てを実現したい方は、下のボタンから今すぐお申込みください!

国際子育てフェス2025 登壇者紹介&タイムテーブル

国際子育てフェス2025では、子育てや教育の最前線で活躍する7人の専門家が登壇します。それぞれが異なる分野や経験を持ち寄り、「グローバル子育て」を多角的に掘り下げてくれる特別なセッションです。ここからは、登壇者のプロフィールとトークショーのスケジュールをご紹介します。

テーマ①
ママを苦しめる“罪悪感”の正体と抜け出すための新発想

09:00-09:50

無料オンライン子育てイベントの国際子育てフェス2025に登壇する愛波あやさんのプロフィール写真

愛波あや氏

Sleeping Smart Japan株式会社代表取締役
0歳からのママスクール® 『ママの心』講座監修、講師

このセッションについて

日本に“ネントレ文化”を広めた第一人者であり、睡眠専門家、そして多くのママに愛されている愛波あやさん。10年以上にわたり累計10万人の母親を支え続けてきた彼女が、睡眠だけでなく子育て全般に深く関わる「最大の壁」について語ってくれる。

その壁とは“Mom Guilt(ママの罪悪感)”。欧米ではよく知られた言葉で、「母親である自分は十分にやれていないのではないか」「子どもを傷つけてしまっているのではないか」「子育てをしっかりやらないと」と自分を責め続ける心のパターンを指す。このセッションでは、この”ママの罪悪感”が母親や家族にどんな影響を与えるのか、そして社会全体がその感情をどう悪化させているのかを解き明かす。さらに、その罪悪感から抜け出すために、一つの明確でユニークな解決策を提示してくれる。

子育てを見つめ直す視点が変わる!そう感じさせてくれる特別な時間。このセッションを聞いたあと、子育ての捉え方がきっと一変するはず。父親・母親すべての親に向けて、お届けるセッション。

あやさんの紹介

慶応義塾大学文学部教育学専攻卒業。外資系企業勤務後、結婚を機に拠点をアメリカ・ニューヨークに移し、2014年に国際認定資格を日本人で初めて取得。

あやさんのInstagram

あやさんの資格取得コース

テーマ②
「バイリンガルを育てるのが本当に難しい!」海外ママが語る英日バイリンガル幼稚園のリアル

10:00-10:50

無料子育てイベントに登壇するインフルエンサーのシルビア・ワカナさん

グンデ・シルビア わかな氏

世界屈指の日本文化の第一人者

このセッションについて

カリフォルニアに暮らす2歳児の日米系ママが、アメリカの英語と日本語のバイリンガル幼稚園のリアルな裏側を語る。果たして子どもたちは本当に二つの言語を学び取れるのか。日本国外にいながら、どのように子どもたちに日本の文化や伝統を学ばせているのかその工夫や取り組みを明かす。

日米系ママの視点から見たバイリンガル子育て&教育。そのリアルな経験談は、日本の家庭における英語環境づくりにも直結する。すぐに実践できるポイントを持ち帰れる貴重なセッション。

シルビアさんの紹介

シルビア氏は、南カリフォルニアを拠点に活動するコンテンツクリエイター。食、ストーリーテリング、そして日常生活を通して日本文化を発信しています。日本人とアメリカ人のバックグラウンドを持つシルビア氏は、文化の架け橋となり、コミュニティをつなぐことに情熱を注いでいる。

日本の伝統や料理を紹介する一方で、2歳の子どもとの多文化子育ての喜びや難しさについても発信し、文化の間で家族を育てるリアルな姿を伝えている。

シルビアさんのTikTok

シルビアさんのInstagram

テーマ③
聞くに聞けない多読の始め方、ここで全部解決!

11:00-11:50

無料子育てオンライベントの国際子育てフェスに登壇するティーチャーまちこ

ティーチャーまちこ氏

株式会社エクスプロア 代表

このセッションについて

「読む力」は、子どもが身につけられる最も大きな力の一つ。日本では「多読」として、本を通じて英語を学ぶ方法が広く知られているが、実はそれ以上の意味を持つ。読書は、子どもの世界を広げ、自分の考えを深めるための大切な扉。

「多読」という言葉を耳にすることは多いものの、「実際には何をどう始めればいいのか?」と聞きたいけれど聞けない疑問も多い。このセッションでは、日本の子どもたちにフォニックスを指導し、多くの親に家庭での多読を教えてきたティチャーまちこさんが、多読の基礎をわかりやすく解説。家庭で英語を学ぶためのロードマップを示しながら、“聞くに聞けない”質問にたっぷり答える。

さらに、彼女自身が多くのご家庭に指導してきた中で実際に見てきた成果も紹介し、ポジティブで楽しい多読体験を始めるために、親が必ず知っておくべき大切なポイントを共有する。

単なる丸暗記ではなく、本物のリテラシー(読む力)としての英語力を子どもに育てたいと願うすべての親にとって必見のセッション。

ティーチャーまちこさんの紹介

株式会社エクスプロア 代表 幼少期をアメリカで過ごし、会社員時代はシンガポールに駐在など約10年海外で過ごす。 大手英会話学校講師を経て、2021年におうち英語のコミュニティExPLOREを立ち上げ、現在240家族が在籍。 Youtubeでは子ども向けの英語コンテンツを発信。フォニックスが学べるシリーズが人気。

ティーチャーまちこのInstagram

ティーチャーまちこのYouTube

テーマ④
世界の親の”おうち英語”事情!日本のおうち英語のやり方とどう違う?

12:00-12:50

世界最大級の英語教材サービスTwinklのカントリーマネジャーのリアンの画像

リアン・マクギリかディ氏

Twinkl Japanカントリーマネジャー

このセッションについて

世界200以上の国で愛用されている、世界最大級の英語教材サービスTwinkl。世界中の先生や保護者に信頼され、65万点以上の英語習得(EAL)教材が日々子どもたちの学びを支えている。このセッションでは、その膨大な教材を日本の家庭でどう活かせばよいのか、ここでしか聞けない秘訣を明かす。

あらに、世界に広がる「おうち英語」の姿。国や地域が変われば、親たちが子どもに英語を触れさせる方法も大きく違ってくる。世界中のおうち英語のトレンドややり方を教えてくれる、きっと考えさせてくるセッション。

「海外の家庭では、どうやって子どもに英語を学ばせているのか?」その答えを探るべく、世界各国の具体的な実践例を紹介。「なるほど、そんなやり方があるのか」と驚き、同時に「自分の家庭でもできるかも」と感じられるようなヒントが必ず見つかるはず。

日本の保護者が日々の取り組みに取り入れられる新しい発想を得られる、学びと発見にあふれた刺激的なセッション。

リアンさんの紹介

アイルランドのUCDで神経科学を専攻後、JETプログラムで来日し、静岡県で3〜18歳の子どもたちに7年間英語を指導。現在は7歳の息子と4歳の娘を育てながら、世界最大級の教育プラットフォームTwinklの日本カントリーマネージャーとして、英語・日本語のインクルーシブ教材を制作するチームを率いています。英語を通じて子どもたちの視野を広げ、自信を持って輝けるようにサポートできること、そして英語を愛する人々が集まる「おうち英語」のつながりを大切にしています。

Twinklの無料お試し教材セット

Twinkl Japanのインスタ

Twinklのトップ

テーマ⑤
家庭から始める”リーダーシップ”とは

13:00-13:50

ちむ子氏

おうち英語にも精通する教育専門家

【このセッションについて】

このセッションではまず「リーダーシップとは何か」から考えていく。大勢の前で堂々とプレゼンする姿を思い浮かべるかもしれないが、それはリーダーシップのほんの一部にすぎない。

実はお子さんの「リーダーシップ能力」を育てるために家庭でできることがたくさんあって、むしろそこから始めるべきと言っても過言ではない。このセッションで、それらのヒントをたくさんシェアする。

さらに海外との比較を交えながら、日本の子どもたちがなぜリーダーシップを育みにくいのかを探り、その環境の中でも家のと家の外でできることを具体的に掘り下げていく。

グローバルに活躍できる子を育てたい人は、絶対に見逃せないセッション。

【ちむ子さんの紹介】

5歳の息子とおうち英語に取り組むママ。Xフォロワー数2.8万人。大人気のおうち英語家庭対象コミュニティ「名古屋プレイデート会(NPD)」を主催し、東海地方を中心に130家庭以上が参加している。

ちむ子氏のX

テーマ⑥
日米の子育て比較:日米の”いいとこ取り”子育て法

14:00-14:50

加藤紀子氏

17万部ベストセラー『子育てベスト100』著者・加藤紀子さんと語る日本とアメリカの”いいとこ取り”子育て

【このセッションについて】

17万部のベストセラーとなった『子育てベスト100』の著者であり、現在は日本最大級の教育情報サイト「リセマム」の編集長を務める加藤紀子さん。国際教育フェアで一緒に登壇したことがきっかけで意気投合!親として幼稚園、小学校とアメリカ東海岸で2人のお子さんの子育て経験のある加藤さんと、日本とアメリカの子育ての”いいとこ取り”について話していきます。加藤さんのアメリカでの子育てトークは本邦初公開とのこと。ぜひ皆さん、加藤さんにもたくさん質問しに来てください。

【加藤さんについて】

京都市出まれ。東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、経済産業省『未来の教室』など、教育分野を中心に様々なメディアで取材・執筆。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)は17万部のベストセラーに。現在は教育情報サイト「リセマムで編集長」を務める。

日本最大級の教育情報サイト「リセマム」

『子育てベスト100』アマゾン

テーマ⑦
オックスフォードの言語学者がが明かす、日本でバイリンガルを育てる科学

15:00-15:50

窪田麻希氏

オックスフォード大学で応用言語学と第二言語の習得の修士を取得したバイリンガル研究者

【このセッションについて】

日本における幼児バイリンガル教育の第一人者のひとり、窪田真紀先生。2歳の母でもあり、自らの研究と実生活の両方から「子どもが二言語をどう育むのか」をわかりやすく説明してくれる。

このセッションでは、英語動画視聴、音声のかけ流し、遊びやプレーデートの時間、そして子どもへの英語の語りかけが、言語習得にどのような効果をもたらすのかを、科学の視点から解き明かしていただく。最後には、バイリンガル子育てに取り組むすべての親御さんに向けて、窪田博士から大切なメッセージも届けてもらう。

そして核心の問いへ。もし彼女自身が、インターナショナルスクールにも海外留学にも頼らずに日本で娘をバイリンガルに育てるとしたら、どんな方法を選ぶのか?その答えは、きっと親の常識を覆すはず。おうち英語に取り組む人なら絶対に見逃せないセッション。

【窪田博士の紹介】

幼少期をアメリカで過ごし、高校はカナダに単身留学。国際基督教大学 学士(言語教育)、英国オックスフォード大学 修士(応用言語学と第二言語習得)、英国エジンバラ大学博士 (言語学)を取得後、現在はノルウェーのベルゲン大学および、ポルトガルのミンホ大学(欧州連合、マリーキュリー科研費)でバイリンガル児童の言語発達に関する研究を行なっている。専門分野はバイリンガリズム、言語発達、心理言語学、継承語発達、言語喪失。

まきさんの公式研究一覧

まとめ|無料オンライン子育てイベントで学ぶ未来の育児

国際子育てフェス2025では、バイリンガル育児の最新の実践法から、グローバルな視野を持つ子どもの育て方、そして脳科学が明かす「言語と子育て」の秘密まで、未来の育児に欠かせない知識を学べます。気になるテーマだけに参加するのも、1日を通して学ぶのも自由。途中参加や途中退出もOKだから、忙しいママやパパでも安心です。世界とつながる育児を学べる特別な1日を、ぜひお見逃しなく!下のボタンから今すぐ無料でご登録ください。

Q&A よくある質問

このイベントは本当に無料ですか?

はい、完全無料です。どなたでも登録するだけで参加できます。

途中参加・途中退席はできますか?

能です。ご都合の良いセッションだけを選んで参加していただけます。

英語が苦手でも大丈夫ですか?

すべて日本語で進行しますので安心してご参加ください。英語しか話せない専門家もご登壇いただきますがその場合全て日本語通訳いたします。

子どもと一緒に視聴できますか?

もちろん可能です。内容は大人向けですが、お子さんと一緒に耳を傾けるのもおすすめです。

録画はありますか?

はい、後日アーカイブを視聴できる予定です。リアルタイムで参加できない方も安心です。

どうやって参加すればいいですか?

以下のリンクから登録LINEがあります。そのLINEから無料でご登録できます。LINEにご登録をいただいたら、当日にZoomのリンクをお送りします。そのリンクをクリックしていただくだけで参加ができます。

顔が映ったりしますか?

画面に映るのは登壇者の方のみとなりますのでご安心ください。

関連記事:国際子育てフェス2024