子育て 0歳1歳社会性情動の学習(SEL)英語の語りかけ アメリカ人の親が強く意識する「赤ちゃんの情緒的健康」とは? 健康な赤ちゃんを育てるために不可欠な情緒的健康 「健康な赤ちゃん」という言葉を聞くと、皆さんはどんなことが頭に浮かびますか? この言葉を聞いたら、おそらく 医療ケア 規制正しい生活 家 住む場所 栄養のあるご飯 暖かく清潔な衣服 などのような、子どもの身体的な要素をイメージする親や保護者が多いと思います。 しかし、自信... 2024年1月17日 アイシャ・レバイン
子育て 3歳〜6歳低学年英語の語りかけきょうだい きょうだいゲンカを減らす意外な方法(英語音声付き語りかけ) きょうだいゲンカにどう対応している? 皆さんのご家庭では、きょうだいゲンカにどう対応していますか? ふたり以上のお子さんを育てている皆さんに、一緒に考えていただきたいです。そして、正直に答えていただきたいと思います。 皆さんはどうですか? 歳が離れている子どもたちがきょうだいゲンカをしていたら、どのような対応をしていま... 2024年1月16日 アイシャ・レバイン
子育て 語りかけ3歳〜6歳低学年社会性情動の学習(SEL) 入園後に起こる子どもの不安に使える語りかけ (英語音声付き) 子どもにとってストレスを感じやすい4月 あともう少しで春ですね🌸 私が生まれ育ったアメリカと違って、日本で4月は「変化」の月。4月には新しい年度になって、会社で人事異動などもあり、引っ越しをする人も多くなります。学校や幼稚園、保育園でも新入生を迎えたり、新学期がスタートするところがほとんどでしょう。季節も春を迎えるし、... 2024年1月16日 アイシャ・レバイン
子育て 語りかけ3歳〜6歳低学年多様性 【絵本紹介】世界を学べる最高に楽しい絵本 ※このページにはプロモーションが含まれています 親子で世界について話そう! 今日は、世界について親子でいろいろ楽しく話せる、とっても素敵な絵本をご紹介したいです! 題名:「ナージャの5つのがっこう」 形式:大型本 作:キリーロバ ナージャ 絵:市原淳 絵本:「ナージャの5つのがっこう」 この絵本をオススメする理由 オス... 2024年1月15日 アイシャ・レバイン
子育て 語りかけ3歳〜6歳低学年社会性情動の学習(SEL) 「お下がりをあげたくない」と言われたらどうする? 先日、こちらのブログ記事で、年下のきょうだいに年上のきょうだいのお下がりをあげる時に、きょうだい喧嘩を減らすために、気をつけないといけないことについて書きました。 今回の記事では、同じ「お下がり」のテーマで、 今日のテーマ お下がりについて子どもと話せば、様々なトピックスも話せるようになる という方法を3つ紹介したいと... 2024年1月13日 アイシャ・レバイン
子育て 語りかけ3歳〜6歳0歳2歳 年下のきょうだいにお下がりをあげると個性が潰れる?(語りかけの英語音声付き) こちらのインスタグラムの動画で、年下のお子さんにお下がりをあげるときに年上のきょうだいの許可をもらう大切さについてお話ししました。 今日は、年下のお子さんにお下がりをあげるときに、注意してほしい2つのことを語りかけとあわせてご紹介します。 それぞれの子どもの個性を潰さない お下がりは金銭的にもエコ的にもとても良いことで... 2024年1月13日 アイシャ・レバイン
子育て 語りかけ3歳〜6歳0歳2歳 家族全員で気持ちについて話し合う大切さ 今日は、どのようにすれば「家族全員が抱えている気持ちをオープンにシェアできる環境」が作れるかについて話したいと思います。 まず最初に「気持ち」と「自己肯定感」の関連性について話していくことにしましょう。 気持ちをシェアする環境づくりと自己肯定感の関係性 レバイン式子育ては、欧米での「自己肯定感の構築」についての最新の研... 2024年1月10日 アイシャ・レバイン
子育て 語りかけ3歳〜6歳0歳2歳 絵本『風をつかまえたウィリアム』で子どもに「夢を持つことの大切さ」を教えよう! ※このページにはプロモーションが含まれています グローバルな子育てといえばこの一冊! 今日は、わが家でとても人気のある一冊の絵本を紹介したいと思います。 親子で一緒に読むと、いつも「やっぱり夢って素敵だね!」とか「世界についてもっと知りたい!」などと思わせてくれる貴重な絵本です。 絵本の題名は「風をつかまえたウィリアム... 2024年1月8日 アイシャ・レバイン